忍者ブログ

おかね推進室! おかねと人生設計のプチアドバイス

おかね推進室室長のFP新谷が、節約・貯蓄・投資等を通じて人生の軌道修正のプチアドバイスを行います。現在東南アジアはマレーシアより発信しています!

さわかみ投信のセミナーに行ってきました

以前からしつこく長期投資を念仏のように繰り返しています。

日本での長期投資の総本山と言っていいさわかみ投信が
セミナーをやるというのでちょこっと顔を出してきました。

4/3(日) 「流行にダマされない投信選び」 於神戸国際会館
講師:園部氏(さわかみ投信)、森本氏(クローバーアセット)

話の内容は、
・これまでの投信販売のトレンド
・現在の運用状況はどうか
・金融業界の裏話
・今後は投信はどう選ぶか
このような内容でした。


・・・・・・
幾つか印象的な内容をメモしますと、

投信には流行があるという話(森本氏)。
2000:野村日本株戦略ファンド
2003:グローバルソブリンオープン
2006:ピクテ グローバルインカム
2009:新米国ハイイールド、通貨選択型(毎月レアル)

2000年の野村のファンドはペイオフ実行窓販解禁が関わっているとのことです。
それ以降は大まかには投資家の分配金への嗜好があると仰っていました。
しかしウラではリスクが徐々に上がってきており、
それに対する販社の説明は不十分ではないかという意見のようです。

2009年以降のトレンド商品はまだですが、
それ以外の商品は運用状況・残高ともぼろぼろですよね。
目先の話が中心で、長期投資の元に投資しているわけではないので、
売りが売りを呼び、到底回復しづらいファンドに成り下がるという
構造的な成績悪化が見られます。

こうした背景には金融業界のノルマ達成主義もあるとのこと(園部氏)。

また、金融業界に身をおく僕も知りませんでしたが、
新規投信の設定時に何百億・何千億集めると投信会社から販売会社へ
奨励金がでるというウラ契約がしばしば組まれるようです。
(販売会社は3%程度の販売手数料の他、数%の奨励金を手にするということ)

現場の営業マンは当然こんなこと知りません(僕も営業時代知りませんでした)。
どおりで変てこな投信ばかり売らされたんだなあ、と思った次第です。

そのほか、米国の長期投資の成功例と新たな投信の選び方が示されました。

投資に慣れた方は、証券会社の勧める投信・株に投資するのも良いとは思いました。
但し、飛び乗り・飛び降りで投資するべきでしょう(要は短期投資)。
そうでない方は長期投資を目指すファンドでじっくり買い付け・保有するのがよいと思いました。

ご自身の銘柄選定に自信がある方は個別銘柄での累積投資、
あるいはETFでの累積投資も良いでしょう。

ご参考になれば幸いです。

PR