[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おかね推進室室長のFP新谷が、節約・貯蓄・投資等を通じて人生の軌道修正のプチアドバイスを行います。現在東南アジアはマレーシアより発信しています!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつの間にか仕事はじめですね。
おかね推進室室長 新谷です。
本日はEB債なるものについてお話します。
今回も近所の証券屋から拝借してきました。
・・・
商品概要はこんな感じです。
発行体 | ノルウェー地方金融公社 | |
申込単位 | 額面100万以上、100万単位 | |
償還日 | 2013/12/18 | 期限前償還の場合は各利払い日 |
利払日 | 初回2011年3/18日。以降毎年3,6,9,12月の各18日 | |
利率 | 当初3ヶ月は9%、以降9%か0.5% | |
格付 | AAA(S&P), Aaa(Moody's) | |
基準価額 | 382円 | (いすゞの2010/12/22東証前場のVWAP) |
利率決定価額 | 306円 | (基準価額×80.0%) |
期限前償還判定価格 | 382円 | (基準価額×100.0%) |
ノックイン価格 | 229円 | (基準価額×60.0%) |
行使価格 | 382円 | (基準価額×100.0%) |
確定株式数 | 2,618株 | (額面金額/行使価格) |
現物決済額 | 2,000株 | |
残余現金額 | (2,618-2,000)×最終評価日の評価価格 |
※基準価格以下はすべて購入後に決定されるものです。
※株式数、現物決済額、残余現金額は1券面(100万)で計算
※確定株式数は1株未満は四捨五入
※現物決済額は確定株式数以下の売買単位の最大整数倍
いすゞ(7202)の値動き対象にした円建債券です。
印象は、リスクがなさそうに見えて結構あるかな、という感じです。
・・・
特徴は①利払いの決まり方②期限前償還の決まり方③満期償還時の判定
の三つです。
①利払いの決まり方
3ヶ月ごとの利払いです。当初3ヶ月は9.00%です。
それ以降は利払い日の7取引予定日前の時点で、
基準価格382円の60%にあたる306円より上ならば9.00%の利率。
それより下ならば0.50%です。
100万円投資して、
9%の利率なら :1,000,000×0.09×(90/360)×0.8=18,000円
0.5%の利率なら:1,000,000×0.005×(90/360)×0.8=1,000円
というリターンです。3ヶ月分なので額面に9%あるいは0.5%と勘違いしないように。
②期限前償還
パンフレットでは3年後の2013年末が満期とあります。
しかし期限前償還条項があるので、
利払判定日に株価が基準価格382円以上の場合、償還が決まります。
つまり最短3ヶ月で終わってしまう債券です。
③満期償還
一番厄介なのがこれ。
期中にノックインしなかったら満額戻ります。
期中に一度でも株価がノックインしても満期時の株価が基準価格以上ならば満額。
ノックイン後、期限前償還もせず、上の場合でもない場合は元本割れ確定です。
その場合は、上の式にあるとおり、100万円の投資に対し、
いすゞ株式2000K と現金(618K×時価株価分)が償還されます。
・・・
どうでしょう?実は色々リスクがあります。
この手の商品は流動性がないので原則途中換金ができません。
また、長い運用を考えていても、
最短3ヶ月で終わってしまうのもある意味リスクですね。
一番怖いのは、
満期償還を繰り返し新たな仕組債に乗り換えている間に、
いつかぼろ株に当たってしまい、大損こくことですね。
ということはです。僕はコウ思います。
1年なり3年なり自分で期限を決めて勝ち逃げできる人にはまずまずの商品。
皆さんはどうお考えでしょうか?