忍者ブログ

おかね推進室! おかねと人生設計のプチアドバイス

おかね推進室室長のFP新谷が、節約・貯蓄・投資等を通じて人生の軌道修正のプチアドバイスを行います。現在東南アジアはマレーシアより発信しています!

外貨預金・外貨定期に投資してみる

CFP試験が終わりやや腑抜け状態の、おかね推進室室長 新谷です。

少しずつリスク度を上げてゆきます。

本日は外貨預金外貨定期預金の話です。

・・・
外貨預金、外貨定期ははっきり言って難しくありません。
日本円ではなくて、外国通貨で普通預金・定期預金をするだけですね。

日本は不景気が続き金利が低いですが、
他の新興国は景気が盛り上がり金利が高いわけです。
foreignexchange.gif



外貨ものの仕組み(スーパーはしょりversion)
手数料・為替の変動が無ければ当然外貨で運用したくなる。




・・・
例えばソニー銀行の外貨普通預金を見てみましょう(2010/11/22調べ)。
※1年定期は最低単位での利息を表示

通貨 普通預金利率 1年定期預金利率 為替手数料
米ドル 0.05% 0.05865% 1ドル当たり25銭
EURO 0.05% 0.31200% 1ユーロ当たり25銭
豪ドル 1.45% 3.39200% 1豪ドルあたり50銭
NZドル 0.7% 2.13650% 1NZドルあたり50銭

ちなみに外貨でも利息の20%が源泉徴収となります。
また、為替差益については雑所得として課税されます(20万以上は申告要)

ちなみに邦銀の代表格である三菱東京UFJの場合、
普通預金:0.02%、 一年定期:0.030%
低いですねえ。

では早速シミュレーションしてみましょう。
10万円を一年間貯金します。為替は一定とし、豪ドルは82円としましょう。

円預金:
100,000 + 100,000×0.03%×80% = 100,024円

豪ドル:
100,000 ÷ (82+0.5) =1,212.12 AUD [外貨転]
1212.12 + 1212.12×3.392%×80% = 1245.01
1245.01 × (82-0.5) = 101,468円 [円転]

差は歴然としていますね。これを見ると誰だって外貨に飛びつきたくなるでしょう。

・・・
ただし、この商品はなんといっても為替リスクがあります。
そして円転・外貨転する際の為替手数料は曲者です。

特に新興国通貨は値段も大きくぶれますし、為替手数料も割高です。
きちんと試算した上で投資されると良いかと思います。

PR