[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おかね推進室室長のFP新谷が、節約・貯蓄・投資等を通じて人生の軌道修正のプチアドバイスを行います。現在東南アジアはマレーシアより発信しています!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東日本大地震、それに伴う福島原発の不具合の結果、
日本の株式市場、外為市場は大荒れの模様となっています。
このような状況で個人投資家はどのように動くべきなのでしょうか?
結論からすると、大勢と逆へ動くことをお勧めします。
例えば株式はどうするべきでしょうか。
僕なら買います。お金があればガンガン買いたいです。
出典はないのですが、さわかみ投信のトップ澤上篤人氏の発言は参考になります。
概要はこんな感じです。
”今後も将来にわたって世の中の役に立つ企業を応援する、そういう気持ちで投資する。”
例えば今回の東京電力でも良いかもしれません。
東京の人口約1200万、周辺の県を加えると膨大な電力を賄う東京電力。
確かに今回の原子力発電では大きな禍根を残しました。
しかし、事故が一段落したら、やはり首都圏への電力供給が必要です。
GDP世界第3位の国の首都。その経済活動を支える電力は今後も必要なのです。
今が大底かは分かりませんが、”世に無くてはならない企業”だとは思います。
5年程度の時期を見越して、小額でも買ってみるとよいと思います。
もう一つ、外貨についても流れと逆を突きたいところです。
今回の円高は、一部ではレパトリエーションが原因とも言われています。
政府関係者は投機的な動きであると言っています。
事の真偽は分かりません。
ただ、折角日本円の価値が上がっているのであれば、
それを利用して外国モノを購入したいところです。
よく、日本の国力は次第に弱まってゆく、
少子高齢化や国の累積債務、加えて今回の地震関連への追加費用は
国の財政を更に疲弊させる等々言われています。
にもかかわらずの円高ならばそれを利用しない手はないと思います。
外貨預金でも外国債券でもいいので購入してみてはいかがでしょうか。
もちろんですが、手元には多少の現預金はキープしておく必要はあります。
本当に大災害になったら、やはり家族や自分の身を守るためにお金は必要です。
ただ遊んでいる部分があれば、他人と違うスタイルで投資することを勧めます。
人と同じことをすれば人並みの結果しか出ません。
ちなみに私は、DCのうちで定期預金→日経平均インデックスへ資金移動、
お小遣いから豪ドル外貨MMFとNZドル外貨MMFを購入しました。
(77.56円/AUD, 57.20円/NZD)
定量的な分析が全くなくて恐縮です。
ご参考になれば幸いです。