忍者ブログ

おかね推進室! おかねと人生設計のプチアドバイス

おかね推進室室長のFP新谷が、節約・貯蓄・投資等を通じて人生の軌道修正のプチアドバイスを行います。現在東南アジアはマレーシアより発信しています!

為替変動の理由を読み解く

地震・原子力発電所問題で株価や為替相場が大きく変動しています。

その中で一番難しいと言われる為替の動き方について
非常に明快かつ唸らせる記事がありましたので紹介させてください。

「為替相場の正しい見方」佐々木融 著
(証券アナリストジャーナル2011年3月号)

佐々木氏によると、先ずは為替相場の動きを見る場合、
通貨ペアごとの動きを見るよりも、通貨ごとの変化率を見るべきだと主張しています。

①お金の流れの向きを見極める
基本的な変動パターンは、
世界的な株価上昇時は円や米ドルは弱く、
世界的な株価低迷時は円や米ドルは強いということです。

理由は、
積極的にリスクをとって対外投資を行う投資家が多いのが米国や日本だからとのこと。
景気が悪ければお金を元に戻すので米ドルや円が買われるとのことです。

佐々木氏の教えに従って日経平均が大暴落した2011/3/17の為替相場を見ます。
fxcahnge.jpg
オーストラリアが一番売られているのは象徴的です。
短豪オープンなどかなり売れたことを想起させます。


②”消去法的に買われる”はない
退避通貨として円が買われるという言説は日経ヴェリタスにも掲載されます。
ところが、佐々木氏はこれも喝破します。
「顧客の資産を預かる責任なる投資家が、どこも投資する先が無いので、
消去法的に投資先を探すなどという行動をとるとは考えられない」

言われてみると、そうだなという感じですね。


③ヘッジ付き投資かを見極める
外国人による日本株買いが円高の原因などと言われることもあるが、
03年~04年の日本国生保の大量の外債投資はヘッジ付き、
03年~06年の外国人投資家の日本株投資もヘッジ付きだったという。
ヘッジ付き投資は円高・円安への寄与は無かったと考えられるとのことです。

これも確かにそうですね。


④財政赤字拡大は円安に繋がらない
日本は世界最大の純債権国であり、日本国債は95%程度が日本人が保有している。
財政赤字拡大が即円安になるわけではなく、先ずは財政不安から金利が上昇し、
国内機関投資家が日本へ資金を還流させる(この時点で更に円高に)。
海外投資家が追随し円高が促進。
これでも金利が上昇する段になって資金が流出し円安になるとの見立てです。


このようにして、普段目に付くような
「先行き人口が減少するので国力が弱まり円安になる」などの
意見を論破してゆきます。

全てをご紹介しませんが、是非図書館かどこかで見てみて欲しいです。

そこからすると僕が書いた「国力が弱まるので円安傾向」
混乱したマーケットへの対処
などという話も根拠がないということになります。
(ただ、「国力」云々を鵜呑みにして円売り外貨買いをする方々はいると思います)

参考にして頂ければ幸いです。
 

PR