忍者ブログ

おかね推進室! おかねと人生設計のプチアドバイス

おかね推進室室長のFP新谷が、節約・貯蓄・投資等を通じて人生の軌道修正のプチアドバイスを行います。現在東南アジアはマレーシアより発信しています!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


国内株式に投資してみる(序)

最近百日咳がはやっているそうです。うちの嫁は2週間前から咳が止まりません・・・
おかね推進室室長 新谷です。

今日から何回かに分けて株式、なかでも国内株についてお話します。

・・・
株ってどう思います?

考え方としては簡単だと思います。
だって安く買って、高く売る。それだけですよね。
ちなみにこれを言っていたのは「さわかみファンド」の創始者の澤上篤人氏。

確かにそうですね。
ただ素人にはいつ安いか、いつ高いかが分からない
ここが唯一にして最大の問題だと思います。

・・・
証券会社の営業マンが言う、ここは買い場ですよ・ここはひとまず売っておいてくださいという言葉、
その言葉の根拠をどうやって確認しますか?

業界で使われるテクニカル指標(一目均衡表、RSI、サイコロジカルライン等)だって
本当に正しいかどうか判断できますか?

正直難しいでしょう。株式には定量的な側面だけでは語りきれない部分があるからです。

じゃあどうすればよいのか。
答えは、あなたが安いか高いかを決めなければならないのです

・・・
最終的に自らが価値判断を下す。
売る買うの決断でなくて、安いか高いかを判断する。
だから素人に株はむずかしいんだと思います。

売る買うの判断はそこまで難しくありません。
人の話を聞いて、雰囲気でじゃあ買いましょう・売りましょう、といえますもん。

・・・
なんて書くと、そんなに難しいのならやめる、といわれそうですね。
だから、とっつきやすく判断できる別の切り口を次回からお話しようと思うんです。

PR

外貨MMFに投資してみる

また風邪ひいた感じです。おかね推進室室長 新谷です。

本日は外貨MMFについてです。
外貨MMFはいろいろな会社が発行していますが、今回は日興の外貨MMFを参考にして見ます。
個人的には大好きな商品です。

【 外貨MMF (Money Market Fund 】

確かに国内債とか外債とか個別銘柄も色々あります。
しかし、人によっては「こんなの個別に色々選ぶの面倒くさい!」ということに。
そういう方にはこの外貨MMFは意外と合っていると思います。
 

コース 米ドル、ユーロ、豪ドル、NZドル、カナダドル
申込手数料 なし
換金手数料 なし
信託財産留保額 なし
信託報酬 管理報酬上限0.91%+その他費用
申込価格 1口あたり1米セント・1ユーロセント・1豪セント・1カナダセント・1NZセント
申し込み単位 1000口単位
投資対象 格付けの高い各国通貨建の短期証券
決算 毎年12/31
分配 毎月末(毎日分配したものを月末日に自動再投資)
税金 収益の20%に対し源泉分離課税

円建てのMMFと同様、CPや預金証書といった安全性の高い商品で運用しています。
売却益・為替差益が非課税という点も外国債券と同様です。

・・・
違う点は以下のとおりでしょうか。

項目 外貨MMF 外国債券
信託報酬 あり なし
信用リスク 中・高
取扱通貨 5通貨ほど 多種多様(ランド・レアルなどもある)
金利 変動 固定(が多い)
累積投資 ×

外貨MMFはプロが保有債券等を売ったり買ったりしている分コストがかかっています。
外国債券は投資家が直接商品を購入しているから、満期までその他のコストはかかりません。

また、外貨MMFは中に多くの銘柄を保有しておりリスク分散が図られていますが、
外国債券は単一銘柄ですので仮にその発行体が破綻したらオジャンです。


・・・
結局なにが良いかと言えば、
外貨の高金利を享受しつつ、比較的自由に売買できることだと思います。
累積投資でドルコスト法で買い付けてゆくような場合にも最適かと思います。

売買コストがなく、信託報酬も安いので、短期・中期・長期どのような期間にもあうと思います。
個人的には大いにオススメな商品です。

※当該情報は日興外貨建MMFのページ[http://www.nikko.co.jp/inv/item/mmf/mmf_01.html]を参照の上記述しています。ファンド運用の損益は購入者に帰属します。購入の際はご自身で目論見書等確認し、ご自身でご判断下さい。


外国債券(割引債)に投資してみる

今までシャワー派でしたが、今週から湯船派へ転向しました(笑)。
おかね推進室室長 新谷です。

今回も外国債券です。でも割引債といって、前回のものと性格が異なるものですね。
こちらも近所の証券会社のパンフを参考に記述します。

【欧州復興開発銀行 2015年12月4日満期円決済型ブラジルレアル建ディスカウント債券】

利 率 0.50%
発行体 欧州復興開発銀行
売出価額 額面金額の71.93%
申し込み単位 額面20,000BRL以上10,000BRL単位
利払日 毎年12月4日
償還日 2015年12月4日
格付 Aaa(moody's,), AAA(S&P), AAA(Fitch)

前回の利付外債とちょっと異なります。
利益の源泉は利金ではなくて、元本部分の値上がり益です。
この債券、募集当初は割り引かれて販売され、満期では額面の100%で償還されるためです(満期に近づくつれ価格が上昇)。
07c2c0fc.jpeg








税金面も注意です。
売却時は非課税ですが、償還差益雑所得として総合課税されます。
従って期限前売却したほうが一般的に有利ですね。

・・・
試しにシミュレーションしてみましょう。
20,000NZD購入、為替は一定して48.95円/BRL(仲値)とする。為替スプレッドは2円とする。

項目
円貨受渡代金 20,000 × 71.93% × (48.95+2) = 732,967円
利息(税引後) 20,000 × 0.50% × (1-0.2) = 80BRL
円貨総受取額 (20,000 + 80×5 ) × (48.95-2) = 957,780円
円建直接利回り [元本]{20,000 × (48.95-2) -732,967} ÷ 5 = 41,206.6円
[利息] 80×(48.95-2) = 3,756円
[合計] (41206.6 + 3,756) ÷ 732,967 × 100 = 6.13%
円建複利利回り { 5√(957,780÷732,967)} ×100 -1 = 5.47%
損益分岐為替 (20,000 + 80×5) × ( x - 2) > 732,967 についてxを解く。
x > 55.78

注:利息の計算は簡便な方法を使用しているため正確なものではありません
注:支払後利息には運用が一切行われていないものとします。
注:上記利回りには償還差益にかかる税金については考慮されていません(税引き前の数字)。

ここ10年の為替の動きは最高値69.664円、最安値30.598円です。
2002年とリーマン直後で二回30円台をつけています。
ワールドカップやオリンピックもあるので流石にイベント前にこのレベルまでは行かないのではと個人的には思います。
利率を考えても結構おいしいと思います。

・・・
僕ならば、値上がり益+為替差益狙いで保有したいですね。
5年以内に一層円安レアル高になったときにでも売却する感じです。

但し、円貨決済型なので外貨でおいておくことが出来ない点に注意してください。満期までのんびりまって、円高だったら報われません。

こう考えると、外ものはやはり”為替をいかにコントロールするか”
これに尽きるだろうと思います。

※運用の損益は購入者に帰属します。購入の際はご自身で目論見書等確認し、ご自身でご判断下さい。