忍者ブログ

おかね推進室! おかねと人生設計のプチアドバイス

おかね推進室室長のFP新谷が、節約・貯蓄・投資等を通じて人生の軌道修正のプチアドバイスを行います。現在東南アジアはマレーシアより発信しています!

古本はどれくらい得をするか

こんにちは。おかね推進室新谷です。

読書が趣味という方がいらっしゃると思うのですが、実は本というのは意外と高いですよね。海外のアマゾンの電子書籍(洋書とか)は相当安いものもありますが、日本の電子書籍は紙の本と殆ど値段が変わりません。であるならば売買できる紙版の方に経済合理性がありそうです。

 私は相当にケチなので基本的には本を買うのならば古本です。そこで古本の経済合理性を考えてみたいと思います。題して「古本の利回り」笑

書籍は古本がお得

本を買うのならば文庫或いは新書が多いと思います。新刊は古本でも高いですし、数年後に消えるような時流に流されただけの本はできれば読みたくありません。ということでひがみもありますが、敢えての一昔前の本をセレクトします。

つまり時間的余裕がある方はAmazonやブックオフよりも低い値段で売却できればネット0円、場合によっては収益が上がります。ただ、多くの人が時間に追われる生活であり、かつ時間はお金で買えないので、ブックオフにそのまま売れば、定価1,500円の本は、最終的に(351円-5円)=346円、で手に入ることになります。つまり77%引き(1,155円引き)です。そのお金があれば、もう数冊古本が買えそうなものです。

図書館も有効活用を

とはいえ、お金は価値観に対して投じるものです。新刊の香り?の良さは何ものにも代えがたいという方もいると思います。また、古本を買うくらいなら図書館で借りればいいのではという方もいると思います。古本の活用は価値観の尺度で見れば新刊派と図書館派の中間のミドルリターンを狙いとも言えるかもしれません(ちなみに、新刊で買って、綺麗な状態でメルカリやYahoo!オークションで売却するアッパーミドル戦略もありそうです。

お金の出入りチェックこそ重要

難しいのは、本来書籍で得られるのは知識や感動であり、これらには値段がつけがたいことです。ましてや知識を得られたかどうかを確認する手立ても明確にはありません(いちいち確認するとすればそれも読書の楽しさを減じます)。そこで我々がトラックするべきは月の書籍費です。グロスで売買総額を記録する、ないしはネットで書籍にかかった額を記録しておくと、家計の見直し時に役に立つと思います。

 

参考になれば幸いです。

PR