忍者ブログ

おかね推進室! おかねと人生設計のプチアドバイス

おかね推進室室長のFP新谷が、節約・貯蓄・投資等を通じて人生の軌道修正のプチアドバイスを行います。現在東南アジアはマレーシアより発信しています!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


子どもの教育資金

寒くなってきましたね。でもまだコートは着ません。
おかね推進室室長の新谷です。

日経ヴェリタス2010年11/21号に記事が出ていました。
日本政策金融公庫が行った教育費に関するアンケートです。
対象は、「国の教育ローン」を利用している方々です。

これがとにかく恐ろしい。
その調査によると、高校の入学から大学の卒業までの累計費用は
私立文系:1,054.8万
私立理系:1,171.1万
国立:875.8万
とのことです。
(高校については国公立・私立ひっくるめて平均だそうです)

在学中は世帯年収の37%が教育費に持ってゆかれ、
教育費の捻出方法は”節約”の声が多い。
あらら。今でもヒーヒー言っているんですが。。。

・・・
我が家の場合、子どもが2人居ます(5歳、2歳)。
2人がありがちな私大文系に進学すれば累計2109.6万!

一体我が家の家計はどうなるのでしょうか?
早速簡単にシミュレーションしてみました。
20101123education.jpgなきそうです。いや、なきました

予想通り、下の子が大学卒業すると貯蓄が底をつき、
毎年の100万の教育費貯蓄に加え、生活費等より教育費を充当するという状態に。
まさにこの調査の平均的家庭のまんまになります。

・・・
こうならないための方策は簡単です。
子どもが生まれたらすぐに貯蓄開始
今から貯蓄額を増す

貯蓄が出来ないのならば、
・嫁を働きに出す。
・給料が大幅アップするように努力する。
この程度の対策は取れるでしょう。

先のことを重たく考えすぎるのも面白くないんですけどね。
とりあえずウチでは、子どもたちに国立大学を目指すように言い含めます(笑)。

PR

資格取得でヒト稼ぎする

こんにちは。CFP試験がやっと終了した、おかね推進室室長 新谷です。

いやー、試験はいつやってもため息が出ますね。
しかしながら嫌なことだけでもないはず。

ということで本日は資格試験でお小遣いを捻出する方法について。

・・・
会社によりけり、という制限はありますが、各社さんとも社員の自己啓発を支援する制度をお持ちのところが多いと思います。

弊社もしかり。金融系を中心に、宅建や語学試験にも報奨金が出ます。
(合格後に受験代が還付してもらえるものから、「お勉強代」としてもう少し色をつけて還付が頂けるものまでさまざま)

・・・
僕が証券アナリストの二次試験に合格した時はこんな感じでした。

会社からは合格のあかつきに209,000円いただきました!
内訳は、
受験料:8,000円
受講料:51,000円
報奨金:150,000円
という形です。毎年の会員費用は会社が負担してくれています。

でも費用もかかってますね。僕は、勉強にあたりTACに通いました。
TAC受講代:170,000円
受験料:8,000円
受講料:51,000円
===============
合計:229,000円

これだけだとマイナスですね。そこで考えました。

TACで受講するコースは当然、教育訓練給付金指定コースです。
僕の場合、この制度のおかげで17万×20%=3.4万円が還付されました。

さらにさらに、TACのテキストも試験前にYahoo!オークションにて売却!
これで8,000円程度になりました。
(賛否ありましょうが、これで全く問題ないシステムとってます)

・・・
ということで合算してみると
【収入】
 会社給付209,000円 + 教育訓練給付金34,000円 + 教材売却代8,000円 = 251,000円
【支出】
 TAC170,000円 + 受講代51,000円 + 試験代 8,000円 =229,000円

んん、なんと、
251,000 ÷ 229,000 = 1.0960 !!
半年ばかりで年率9.6%の荒稼ぎですよ!

・・・
いかがでしょうか。収入は増すわ、知識は増すわでイイ事尽くめ!

でも恥ずかしながら、実はこの二次試験は結構落ちまくっているんですね、これまで。だから実際の収支はトントンかマイナスですよ、確実に。

ただし、僕個人は最良の投資は自己投資だと思っています。
だからその点では納得の行く支出だったと思います。

もちろんこれで会社での評判も給料も上がれば問題なしですよね。

高松さぬきうどん巡礼

お疲れ様です。おかね推進室室長の新谷です。

実は私、出張が毎月数回あります。
高松にほぼ毎月参るのですが、さぬきうどんに出会い大ファンになりました。

ということで、さぬきうどんのお話を少々。

・・・
食べ物の「おいしさ」を決める要素はいろいろあると思います。
思いつくのは、味、いろどり、食感(歯ごたえ)、香り、食材や旬等々でしょうか。

うどんの場合、おいしさの要素はダシの味うどんのコシかと思います。

なかでもさぬきうどんについて秀逸なのはやはりコシですよね。

東京育ちの僕は麺類といえば、そば。
うどんといえば柔らかい指2本で千切れるものしか知りませんでした。
うどんといえば蕎麦が飽きたら食べるもの、そんな感もありました。
何しろおいしいというイメージがありませんでした。

しかし高松でさぬきうどんを食べて絶句。

な、なんじゃこのコシはぁ~。

飽くなき咀嚼を促すコシと、最後まで飲み干せよと言わんばかりの薄口のおだし。
噂にはかねがね聞いていましたが、僕は一発でファンになりました。

ついでですが高松に行くたびにお邪魔するお店を紹介!

<さか枝> かけうどん小160円+たまご天80円+かき揚80円=320円!
20101118udon1.jpg 
高松駅から歩いて25分程度。赤十字病院前。朝6時から営業しています。強いコシが特徴


<明石屋> かけうどん小180円+ハムエッグ天80円+げそ天100円=360円
20101118udon2.jpg 
駅から歩いて15分程度。アーケードの中にあります。夜は居酒屋。お昼は勤め人でごった返します。


・・・
書いているだけでおなかがすいてくる。。。

最後に言うとやはりこのお値段!
我がおかね推進室としてはこのコストパフォーマンスこそが最大の魅力。
なにしろ麺ひと玉で十分おなかいっぱいですよ。それでこの値段ですからね。

地元の方に言わせると真においしいお店は車でしか行けない所にあるとも聞きます。
しかし、移動の足がない方はぜひ上記のお店にでも行ってみて欲しいです。

おかね推進室が自信を持ってお勧めします!