忍者ブログ

おかね推進室! おかねと人生設計のプチアドバイス

おかね推進室室長のFP新谷が、節約・貯蓄・投資等を通じて人生の軌道修正のプチアドバイスを行います。現在東南アジアはマレーシアより発信しています!

上場投信(ETF)に投資してみる

こんにちは。おかね推進室新谷です。

本日はETF(上場投信)のお話をしようと思います。

これまで投資のトピックスでは長期投資や時間分散を主張してきました。
国内株式に投資してみる:ドルコスト法を使う


もう一つ重要なことは銘柄分散です。

”卵をひとつのかごに盛るな”といいますが、
同じ銘柄に集中投資して失敗したら目も当てられません。
投資するにも銘柄・業種等ちらして投資するのがよいといいます。

ただこれも詳しくやると、
やれモダンポートフォリオ理論の効率的フロンティアを調べろとか
素人にはなかなか難しい話になります(あらすじの理解は必要ですが)。


そこで利用したいのがETFです。
ETFはExchange-Traded Fundの略で、上場投信と呼びます。

仕組みについては少々難しいので割愛しますが、
ごくごく簡単に言うと、取引所で売買できる投資信託です。

メリットはなんと言ってもコストです。
同じような投資信託とETFを比べると概してETFの方が手数料が安いですね。

デメリットも幾つか散見されます。
ETFは場中に値段が動く為、株にやや性格が近くなります。
出来高が少ないETFは売買をすることによって価格が理論値から乖離する可能性もあります
また分配金を再投資するような機能も今のところありません。

ただ値段のボラティリティがあるということは裁定のチャンスがありそうで、
個人的にはウエルカムなんですけどね。

近年多くの種類が上場しており、業種別・新興国インデックス・資源/商品系などさまざまです。

使い方としては累積投資(ドルコストですな)で気に入ったETF銘柄を買い付けて行く、
あるいは、ボーナスの都度とかに買い付けてゆくという買い方がよろしいかと思います。

累積投資の取扱や買い付けコストは証券会社によって異なります。
この点を吟味して挑戦すれば普通の投資信託よりもローコストで運用ができると思います。

参考にしていただければ幸いです。

[ご参考]
東証 : ETFスクエア http://www.tse.or.jp/rules/etf/esquare.html

PR