忍者ブログ

おかね推進室! おかねと人生設計のプチアドバイス

おかね推進室室長のFP新谷が、節約・貯蓄・投資等を通じて人生の軌道修正のプチアドバイスを行います。現在東南アジアはマレーシアより発信しています!

ネット時代の節約お買い物術

おかね推進室の新谷です。

じつは先日洗濯機を買いました。
asw700.jpg
ちなみにこれ、近所のミドリ電気で19800円でした。
もちろん新品。

これを買って考えました。
実はインターネット(以下”ネット”)なんかで買い物するよりも
地元でうろついた方が安く買い物できるのではないか!


対面販売が安く済む第一の理由は、
”ネット”普及により情報格差が減少しつつあると思ったからです。

僕が学生であった2000年前後、”ネット”は一部の若者だけの領域だったと思います。

”ネット”オークションでは、捨てようと思っていたMSXが万円単位で売れたり、
映画やプロサッカーのチケットが500円で落札できることもザラでした。

しかし今や、”ネット”サーフィンできない人はまず見かけません。
”ネット”環境への参加者の増加が情報格差を消し、
商品の価格でも裁定が働きやすい状況が発生したように思います。

逆に対面販売では地域によって需給ギャップが起きやすいと思います。
例えば、ウチの近所は子育て世代が多い土地柄です。
電気店では地域にあわせた品揃えをするでしょうが単身用の商品も置くことでしょう。
単身用の在庫は次第に型落ちになり、安い値段でセールに出ることでしょう。

”ネット”では売れ残り在庫を安値で提供すると瞬く間に売れてしまうことがしばしばです。
しかし、地元の対面小売では知っている人だけ・動く人だけしか商品にアクセスできません。

このように、地域に偏在するギャップを生かすことで
我々は”ネット”より有利な買い物ができると思うのです。


対面販売が割安になるもう一つの理由は、交渉がきくからです。

ディスカウント店では、他店より1円でも高い商品のチラシを持参することで
その地域でもっとも安い値段をオファーしてくれることもあります。

また、店頭表示価格に配送料も込みにしろだとか、おまけ付けろだとか、
そうした値引き交渉も可能です。


このようなことを考えると、”ネット”全盛時代になんですが、
対面販売のほうが、価格の歪みが発生し得をできる可能性が高いのでは、と思いました。

”ネット”流通コストをが引き下げて小売価格も下がったのは否定しません。
しかし、デフレ環境の昨今、より”お買い得”感のある商品は”ネット”ではなく対面でこそ
得られるもののような気がしてなりません。

皆さんはどう思われますか?

PR