[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おかね推進室室長のFP新谷が、節約・貯蓄・投資等を通じて人生の軌道修正のプチアドバイスを行います。現在東南アジアはマレーシアより発信しています!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お疲れ様です。おかね推進室室長新谷です。
私事ですが、先週末に私の祖父が亡くなりました。
94歳でした。
もともと食が細く大酒飲みの祖父でしたが、次第に殆ど食べなくなり、
死の一週間前にビールを飲みたいと言った時も、
唇をしめらせる程度しか飲めなかったそうです。
最期はややボケも入りましたが、寝たきりにもならず
自宅で眠るように亡くなったのは、ある意味憧れる死に方かもしれません。
・・・
さて、この後に来るのは相続です。
法定相続人は祖母、息子、娘(僕の母親)の3名です。
相続に当たっては基礎控除があります。
5,000万円+法定相続人×1,000万円、という式ですね。
うちの場合
5,000万円+法定相続人3人×1,000万円 = 8,000万円、
までは残された財産について相続税はかかりません。
・・・
実は、この基礎控除が来年の平成23年4月より変更となります。
基礎控除は5,000万円→3,000万円、
そして法定相続人1人あたり1,000万円→600万円に変更です。
従ってうちの場合、3,000万円+600万円×3 = 4,800万円、
まで相続税はかからないということになります。
しかし、2009年でみると相続税のかかる方はわずか4.1%しか居なかったようです。
→MSN産経ニュース
相続というと、税金が高いというイメージが高いのですが、
実際はあまり対象になるかたは多くはないようです。
・・・
うちの場合、祖父の遺産がどれだけあるのかは不明です。
相続税がかかるのかも分かりません。
たまたま都内の良い場所に一戸建てを構えているため、
来年度であれば税金がかかっていた可能性は高いと思います。
年の瀬になって最後におじいちゃんにバタバタさせられましたが、
制度変更の前に逝ってしまったのは、おじいちゃんの最期の置き土産かな、
と勝手に思っています。
大好きだったおじいちゃん、さようなら。
今まで有難う。
合掌