[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おかね推進室室長のFP新谷が、節約・貯蓄・投資等を通じて人生の軌道修正のプチアドバイスを行います。現在東南アジアはマレーシアより発信しています!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うちは嫁もソトモノです(笑)。おかね推進室室長 新谷です。
どんどん行きます。
本日は外国債券です。近所の会社で扱っているものを見て書きます。
【フィンランド地方金融公社 2014年11月27日満期ニュージーランドドル建債券】
利 率 | 4.69% |
発行体 | フィンランド地方金融公社 |
売出価額 | 額面金額の100% |
申し込み単位 | 額面1,000NZ$単位 |
利払日 | 毎年5月/11月の各27日 |
償還日 | 2014年11月27日 |
格付 | Aaa(moody's,), AAA(S&P) |
簡単に言うと、為替リスクのある国内債です(やや矛盾した表現ですが)。
外国通貨は金利が高いので、その分利率も高いですね。
債券単価は上下変動するので、途中で売却するのも手です。
途中売却時の経過利息+元本は国内利付債と同様、非課税です。
この点は外貨定期にはないメリットですね。
・・・
試しにシミュレーションしてみましょう。
5,000NZ$購入、為替は一定して62円/NZ$(仲値)と、為替スプレッドは1円とします。
項目 | 式 |
円貨受渡代金 | 5,000 × (62+1) = 315,000円 |
利足額(税引き後) | 5,000 × 4.69% × (1-0.2) = 187.6NZ$ |
円貨総受取額 | (5000+187.6×4) × (62-1) = 350,774円 |
円建直接利回り | { 187.6 ×(62-1) } ÷ 315,000 × 100 = 3.63% |
損益分岐為替 | (5000+187.6×4) × (62-1) > 315,000 についてxを解く。 x > 55.78 |
注:利息の計算は簡便な方法を使用しているため正確なものではありません
注:利息支払後は運用が一切行われていないものとします。
ここ10年のNZDの為替の動きを見ると最高値97.81円、最安値44.17円です。
レンジから考えると損益分岐為替を割り込んで円高になる可能性もありえますね。
となると、現在のような景気停滞~回復期にはやや難しい(二の足を踏む)商品ですかね。
固定金利は景気下落時は利率が維持できる点がよいのですが、
景気回復期(金利上昇時)は、よりよい収益機会を逃してしまいます。
但し先行きは読めるものでもありませんので、一部保有しておくのも良いかと思います。
でも為替の先行についてはしっかりご自身で判断してください。
ここが肝要です。
※運用の損益は購入者に帰属します。購入の際はご自身で目論見書等確認し、ご自身でご判断下さい。