忍者ブログ

おかね推進室! おかねと人生設計のプチアドバイス

おかね推進室室長のFP新谷が、節約・貯蓄・投資等を通じて人生の軌道修正のプチアドバイスを行います。現在東南アジアはマレーシアより発信しています!

出身校に寄付をして税金を安くする:寄付金控除

こんにちは。おかね推進室新谷です。

学生時代、皆さんはどんなことしていました?
僕は正直、結構勉強ばかりしていました。

風潮として大学は遊ぶものだという雰囲気があったので、
ムキになって勉強していたみたいです。
悲しいかな、仕事には全く役に立っていませんが(笑)


さて大学というと、
入るときもそうですし、入った後・卒業後も寄付寄付ってうるさいですよね。

で、こともあろうかお金がないくせに昨年フラッと大学に寄付してみたんですね。
何しろ最近はカード払いで寄付なんかも出来るもので(笑)

今さらですが、正直僕は大学には愛着があります。
勉強もそうですが、サークル活動で知り合った仲間はやはり大学ならではだと。


しかし、僕だってただで寄付するわけではありません。
実は、一定の範囲内ではありますが寄付をすると税金が安くなります

寄付金控除について ↓ (国税庁のページ)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1150.htm

ごく簡単に言うと、
①地方公共団体、公益法人、教育・福祉・科学等の向上に寄与する法人、政治団体等へ
②2,000円より多く寄付をして、
③その証明書・領収書を受け取り、
④確定申告する
という手順を踏みます。

私の場合、15,000円寄付をしました。
15,000 - 2,000 = 13,000円の寄付金控除になります。

私の所得税率は最低の5%ですので、
13,000 × 5% = 650円
こちらが概算の還付金になります。


お金に困っている中、ひとりで寄付をしてご満悦の状況ですが、
皆さんも一つどうですか?

考えると現在の交付金のシステムって、政府が税金をふんだくって、間接経費(官僚の給料とか官官接待とか)を差し引いて、残りかすを補助金や交付金としてばら撒いてますよね。

正直僕らが直接寄付団体を選んで寄付した方が余程効率的だとおもいませんか?そのかわり僕らへの控除をもっと大きくしてくれると助るんですけどね。



確定申告の時期です。心当たりのかたは是非寄付先へご確認下さい。

PR