忍者ブログ

おかね推進室! おかねと人生設計のプチアドバイス

おかね推進室室長のFP新谷が、節約・貯蓄・投資等を通じて人生の軌道修正のプチアドバイスを行います。現在東南アジアはマレーシアより発信しています!

確定申告に備えて (医療費控除)

本当に破産しそうで、ハッサン14世とか無意味なギャグを多発しています。
おかね推進室室長の新谷です。

さて、一月も末になると確定申告が気になります。
毎年2月半ば~3月半ばがシーズンですよね。

本日は確定申告の中でも医療費控除について書いてみます。

出産をされた家庭、幼児がいらっしゃる家庭、手術があった家庭、
このあたりは税金が還付される可能性が高いですね。


・・・・
ご存知の通り、医療費控除というのは、一定限度以上医療費に出費があると控除の対象になるというものです。

医療費控除の公式は下記の通りです↓

[1年間に払った医療費] - [保険金などで補填される金額] -10万円 = 医療費控除
※但し年収200万未満の方は ”[年収の5%]-10万”

問題になるのは”医療費”の定義です。
何を医療費とするか、しないのかで迷われる方も多いですよね。

よく迷われるところは下記のところでしょうか。CFPの試験でも出そうですね(笑)

[医療費に入れてよいもの]
治療のために使用した交通費(電車、バス、出産等やむをえない時のタクシー)
幼児の薬を入れる容器代

2011年2/16に尼崎税務署へ容器代について質問電話をしました。
確定申告用のコールセンターにまわされ、
明らかに素人と分かるおばさんが電話の後ろの責任者に確認し、
”容器代はだめです”と答えました。

正直、容器なしには薬も受領できず、治療のためにやむを得ず出費したという点では
控除を受ける趣旨にまさに該当すると思うのですが、、、。
後日税務署に押しかけて対面で再確認します。

2011年2/20に直接尼崎政務所に出向き、質問しました。
下手に出ながら容器代の話をすると、
どうせ数百円でしょ? 一緒に申告しちゃっていいですよ
とライトな反応。
きっとグレーゾーンのトピックだし金額も大きくないので黙認の雰囲気でした)


[医療費に入れていけないもの]
予防接種代
健康診断代
サプリメント代
自家用車のガソリン代


あらかたの基準は国税局が出しているようです。下記HPのPDFファイル13ページ参照
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/000.pdf
治療(予防ではありません)に必要な出費かどうかというのが観点のようです。

※どのように申告されるかは個々人の納税者が税務署・税理士と相談してきめましょう。


・・・・
ひとつご注意点ですが、
医療費控除はあくまで収入から差し引ける金額です。
ですから、この金額が戻ってくる金額ではありません

ということは医療費控除が同額ならば、税率が高い家庭の方が戻りは大きいですね。

さらに言えば、医療費は生計を一にする親族で合算・申告が可能です。
なので、共働きの場合、収入の多い方で申告した方が戻りは大きいですね。
このテクニックは2011年1/18の日経新聞夕刊の”らいふプラス”という記事にもありました。


・・・
早速年収600万円の人でシミュレーションしてみます。
専業主婦の嫁と未就学児2人を抱える想定です。なお医療費控除は5万円とします。
iryouhi.jpg

この例題だと、2000円ほどが還付されることになります。


・・・
いかがでしょうか。
個人的には2000円とて大きな額です。
申告は税金のシステムを理解するよい機会です。

病気なんかはしたくはありませんが、該当するかたは是非チャレンジしてみてください。

※ ちなみに還付請求は5年間可能です。領収書等保存されている方は
  過去分にも是非チャレンジしてみてください。

PR