忍者ブログ

おかね推進室! おかねと人生設計のプチアドバイス

おかね推進室室長のFP新谷が、節約・貯蓄・投資等を通じて人生の軌道修正のプチアドバイスを行います。現在東南アジアはマレーシアより発信しています!

光熱費の見直しで節約

お疲れ様です。
関西にきて早速たこ焼き器を購入した、お金推進室室長の新谷です。

見直しシリーズが続きます。
今回は光熱費についてです。

・・・
結論からいうと光熱費についてはよく分かりません

風呂の残り湯をトイレや洗濯に使うとか、
冷蔵庫に遮風ビニールをつけるとか、そういうのは分かります(実行済)。
ただ、実際にどれくらい効果があるのかよく分からなくないですか

このサイトも節約の記事が多いので、サイドバー広告に”光熱費節約”なんていう
表示が出ますが、規約上クリックできません(泣)どんな内容なんやろ?

・・・
ということで、細かい部分はひとまず置いておき、
大枠での料金把握を行うということでお話しようと思います。

・・・
①WEB会員になる

クレジットカードの時と同じですが、
過去データにアクセスする為に、各公共料金のWEB会員になってください。

関西在住の僕が確認したところ、電気とガスはOK、水道はNGでした。
ということで、電気会社の場合で試してみましょう。


ele1.jpgガス料金検針票についてるお客様番号が必要です。

②過去使用履歴を確認する。

最長で1年半くらいを振り返ることが出来ます。

ele2.jpg
ele3.jpg






いかがでしょうか。うちでは明らかに傾向がでますね。
・夏の電気使用量は少なめ、冬の使用量は多め
 →冬は暖房器具などを朝からつけるため。
 →夏は冷房はあまり使わず、使っても寝るときのみ。

ちなみに今年の夏と去年で大幅に使用量が異なるんですが、
これは嫁と子供たちが夏の3ヶ月(7,8,9月)ものあいだ実家に戻るという暴挙に出たからです。
逆に使用量をこれ以上減らすには嫁子供たちの自覚が必要なことが分かります。

・・・
いかがでしょうか?
きっと皆さんもご自身の使用量を見たら何かしら感じるものがあると思いますよ。

また、
下記のような使い方もできると思います。
節約の余地が無いかを考える
 →どんどん増えていないか、急に増えていないか
・エコ家電を買ってみて、定期間の推移を確認する
 →誤差はあるものの、データの推移を自分なりに判断する。

このように確認することで皆さんの鋭い分析が冴えるのではないでしょうか。
ということで本日は光熱費の節約についてでした。

PR