[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おかね推進室室長のFP新谷が、節約・貯蓄・投資等を通じて人生の軌道修正のプチアドバイスを行います。現在東南アジアはマレーシアより発信しています!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
葛根湯は風邪の引きはじめにしか効かないとはじめて知りました。
おかね推進室室長の新谷です。
さて本日より保険の話をちょっとしたいと思います。
先ずは準備体操として”保険とは何ぞや”について少々。
・・・
Wikipedia(http://ja.wikipedia.org/wiki/)や歴史書をひも解けばお分かりの通り、保険の起源は貿易ですね。
ごく簡単にいうと、いざという時のために各自が資力に併せてお金を払い、
万が一の時にはその払ったお金に応じた補償金がいただけるというものですね。
いま盛んに宣伝しているガン保険だったり生命保険も原則は同じですよね。
皆でおかねを持ち寄ってお金をプールし、困った人に分けてあげる。
・・・
お客様でよく、
”保険を掛けたけど病気をしないで損をした”
という方がいらっしゃいます。
もちろんその方は幸か不幸か体に何も無かった。
でも、そのお金が無駄になったかというとそうではありません。
やっぱりこれ、誰か病気になった人の助けになっているのです。
僕だってそうやって助けられた一人です(ここ10年で3度も入院・手術してます)。
節約できるに越したことはありませんが、
全く無駄だとも思いません。
・・・
あるいは、投資の世界に置き換えると理解しやすいかもしれません。
言ったら、オプションのような性格もありますね。
どういうんだろう。保険金のコールの買い、ですかね。
小さい金額で大きな保障を手に入れることができる、と。
・・・
いずれの理解にせよ、
保険の意義は相互扶助、仕組みで言えばオプションの買い、
と簡単に抑えておけばあながち間違いではありません。
当室では保険に対しては、不要とはみなしませんが、最低限にとどめよう、
そういうスタンスでお話したいと思います。
いつの間にか仕事はじめですね。
おかね推進室室長 新谷です。
本日はEB債なるものについてお話します。
今回も近所の証券屋から拝借してきました。
・・・
商品概要はこんな感じです。
発行体 | ノルウェー地方金融公社 | |
申込単位 | 額面100万以上、100万単位 | |
償還日 | 2013/12/18 | 期限前償還の場合は各利払い日 |
利払日 | 初回2011年3/18日。以降毎年3,6,9,12月の各18日 | |
利率 | 当初3ヶ月は9%、以降9%か0.5% | |
格付 | AAA(S&P), Aaa(Moody's) | |
基準価額 | 382円 | (いすゞの2010/12/22東証前場のVWAP) |
利率決定価額 | 306円 | (基準価額×80.0%) |
期限前償還判定価格 | 382円 | (基準価額×100.0%) |
ノックイン価格 | 229円 | (基準価額×60.0%) |
行使価格 | 382円 | (基準価額×100.0%) |
確定株式数 | 2,618株 | (額面金額/行使価格) |
現物決済額 | 2,000株 | |
残余現金額 | (2,618-2,000)×最終評価日の評価価格 |
※基準価格以下はすべて購入後に決定されるものです。
※株式数、現物決済額、残余現金額は1券面(100万)で計算
※確定株式数は1株未満は四捨五入
※現物決済額は確定株式数以下の売買単位の最大整数倍
いすゞ(7202)の値動き対象にした円建債券です。
印象は、リスクがなさそうに見えて結構あるかな、という感じです。
・・・
特徴は①利払いの決まり方②期限前償還の決まり方③満期償還時の判定
の三つです。
①利払いの決まり方
3ヶ月ごとの利払いです。当初3ヶ月は9.00%です。
それ以降は利払い日の7取引予定日前の時点で、
基準価格382円の60%にあたる306円より上ならば9.00%の利率。
それより下ならば0.50%です。
100万円投資して、
9%の利率なら :1,000,000×0.09×(90/360)×0.8=18,000円
0.5%の利率なら:1,000,000×0.005×(90/360)×0.8=1,000円
というリターンです。3ヶ月分なので額面に9%あるいは0.5%と勘違いしないように。
②期限前償還
パンフレットでは3年後の2013年末が満期とあります。
しかし期限前償還条項があるので、
利払判定日に株価が基準価格382円以上の場合、償還が決まります。
つまり最短3ヶ月で終わってしまう債券です。
③満期償還
一番厄介なのがこれ。
期中にノックインしなかったら満額戻ります。
期中に一度でも株価がノックインしても満期時の株価が基準価格以上ならば満額。
ノックイン後、期限前償還もせず、上の場合でもない場合は元本割れ確定です。
その場合は、上の式にあるとおり、100万円の投資に対し、
いすゞ株式2000K と現金(618K×時価株価分)が償還されます。
・・・
どうでしょう?実は色々リスクがあります。
この手の商品は流動性がないので原則途中換金ができません。
また、長い運用を考えていても、
最短3ヶ月で終わってしまうのもある意味リスクですね。
一番怖いのは、
満期償還を繰り返し新たな仕組債に乗り換えている間に、
いつかぼろ株に当たってしまい、大損こくことですね。
ということはです。僕はコウ思います。
1年なり3年なり自分で期限を決めて勝ち逃げできる人にはまずまずの商品。
皆さんはどうお考えでしょうか?
今年も宜しくお願い致します。
おかね推進室室長 新谷です。
過日、生保協会(http://www.seiho.or.jp/)から
『相続税法第12条「相続税の非課税財産(死亡保険金の非課税措置)の見直しについて」』というお知らせが来ました。
本日はこの件について少し。
・・・
相続が発生し、死亡保険金が下りた場合、
これまでは500万円×法定相続人数が非課税とされていました。
これが平成23年4月より下記のように変わります。
500万円×次のいずれかに該当する法定相続人数
①未成年者
②障がい者
③相続開始直前に被相続人と生計を一にしていた者
僕のような子育て世代が死ぬ分には関係薄いのですが、
僕の親世代(子どもが独立している世代)が死んだ場合、影響が出てきそうです。
例を表にまとめて見ました
話を簡単にするために、基礎控除については書いていません。
金額が大きめなので実感わきづらいかもですが、
課税対象額が1500万、率にして15.8%増えた計算です。
・・・
今回の改正は明らかにお金に余裕がある方々を狙い打ちしてますね。
生計を一にしていれば恐らく世帯が別でもOKになると思われますので、
同居して親の面倒を見ていた。別居していたが仕送りをしていた、という子どもたちは
この非課税枠にカウントされることになります。
子どもに金銭的に頼らず、普通に暮らしている方々は負担増になります。
・・・
この改正により、生命保険はより一層販売しにくくなるかも知れませんね。
日本人は「税金がかからない」とか「非課税になる」というフレーズに弱かったですから。
そして相続時の合法的節税は一層やりづらくなってきましたね。
個人的には富裕層のキャピタルフライトが始まりそうで怖いです。
まあ、やる方は既にやっているのでしょうが。