[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おかね推進室室長のFP新谷が、節約・貯蓄・投資等を通じて人生の軌道修正のプチアドバイスを行います。現在東南アジアはマレーシアより発信しています!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お疲れ様です。おかね推進室室長 新谷です。
引き続き株式シリーズです。
国内株を買うときの切り口として本日は株主優待についてお話します。
日本独自の制度といわれますが、果たしてお得なんでしょうか?
・・・
株主優待を切り口にして株式を選ぶということは実は反対です。
マーケットで力がある機関投資家が株主優待を嫌うからです。
機関投資家から嫌われた株はキャピタルゲインが狙いづらいですよね。
ですから本気で儲ける気ならばオススメしません。
ただし、僕もおまけ目当てにお菓子を買っていたこともあるので
株を学ぶ切り口としては、”あり”なんだと思います。
・・・
前回に引続きYahoo!ファイナンスからどのような優待があるのか調べて見ましょう。
Yahoo!ファイナンス>株式>株主優待 を見てください。
ボーナス後だというのにひもじい懐の僕を基準にして、予算は20万までとします。
”最低投資金額から調べる”の”10万円以上、20万円未満”をクリックしてください。
色々ありますが、初めの10件だけ利回り計算してみましょう。
企業名 | 業態 | 優待種類 | 優待額 | 配当 | 優待+配当 | 株価 | (優待+配当) 利回り |
備考 |
大庄(9979) | 居酒屋 | 飲食券 | 500円券5枚 | 21円 | 4,600円 | 1,000円 | 4.60% | |
チヨダ(8185) | 靴チェーン | 割引券 | 20%割引券5枚 | 80円 | N.A. | 1,001円 | N.A. | |
ヴィア・ホールディングス(7918) | 外食チェーン | 飲食券 | 2500円券 | 5円 | 3,000円 | 1,002円 | 2.99% |
|
柿安本店(2294) | 和食チェーン | 利用券 | 1000円券 | 28円 | 3,800円 | 1,005円 | 3.78% | |
吉野家HLDG(9861) | 牛丼チェーン | 利用券 | 300円券10枚 | 2,000円 | 5,000円 | 100,500円 | 4.98% | |
イオン(8267) | 総合スーパー | 優待券 | 3%キャッシュバックカード | 21円 | N.A. | 1,006円 | N.A. | そのほか優待あり |
魚力(7596) | 鮮魚・寿司専門店 | 食料品 | 3000円相当海産物 | 20円 | 5,000円 | 1,010円 | 4.95% | |
メガロス(2165) | 総合スポーツクラブ | 優待券 | 優待券3枚 | 20円 | N.A | 1,019円 | N.A | 施設無料利用や20%割引に使用可 |
キューピー(2809) | ドレッシング類トップ | 食料品 | 1,000円相当自社製品 | 18円 | 2,800円 | 1,022円 | 2.74% | |
前澤給装工業(6485) | 給水装置総合メーカ | 食料品 | 新米こしひかり3kg | 35円 | N.A. | 1,023円 | N.A. |
※最低単位株で計算
※株価は2010年12/10現在
※配当は予想配当(Yahoo!ファイナンスや四季報などより確認)
※利回りは小数点以下第3位を四捨五入
※手数料・税金は考慮していません。
意外と有名な会社が顔をだしましたね。
前回の配当利回り上位と比較するといまいちですが、
当然銀行預金などよりは遥かに良い利回りですね。
・・・
しかしリスクもあります。
株主優待はいわば企業の「自己PR」なわけで、いつやめても文句は言えません。
実際リーマンショック後に株主優待を取りやめた企業が続出しました。
また機関投資家(外国勢、年金基金、生保など)は株主優待を好まないと言われています。
株主優待は使うあてもなく、換金にも手間がかかるからです。
従って大口の資金に買われないままキャピタルゲインが見込めない可能性があります。
この点は僕がこの文章のはじめでオススメしないとした大きな理由です。
・・・
とはいえやはり買い始めなくては増えません。
小売・飲食など身近な企業が多いので、
生活の中で勢いを感じる会社があるのなら勉強がてら買ってみてよいかもしれません。
ただしあくまで株の”入り口”としてですが。
おかね推進室室長 新谷です。
枕詞ももうネタ切れです(笑)
株は長期でドルコスト法で買う事で負けづらい投資ができるという話をしました。
しかし、これもちょっと面白くないですよね。
何か大儲けしなさそうです。
そこで今回は、株に投資するときの目安として「配当」に注目したいと思います。
・・・
配当に着目したのには理由があります。
一般に会社は頻繁に配当金を上下させません(アナリスト試験でそう習った気がします)。
そのため配当引き上げは、半恒常的な支払への態度表明なので好感されることが多いです。
逆に配当引き下げは、中長期的な業績悪化のシグナルとなります。
こういう性格を持つ配当ですから、中長期的な投資の指標として悪くないと思いました。
・・・
早速配当利回りを検索してみましょう。
検索に当たってはYahoo!ファイナンスを使用します
Yahoo!ファイナンス > 株式 >株式ランキング、で配当利回りをキーとします。
市場は東証1部にし、期間は月次としましょう。
第1位のウエアハウスは一株263円する所、配当は一株あたり24円。配当利回りは9.13%
もし株価が変わらなければ11年持てば配当だけで元が取れる計算です。
第16位のみずほFGは株価133円で一株配当が8円、配当利回りは6.02%です。
ここだと16年ほど持てば配当で元が取れます。
配当金は20%が源泉徴収されます(現在時限措置で10%課税です)ので
税引き後だともう少し元を取るのに時間が掛かります。
また株式購入時の買い付け手数料も含めて計算すると利回りは低くなります。
・・・
現在景気が低迷している時期に上記の割合で配当を出しているのならば投資しても悪くないでしょう。
毎年配当を受け取りながら、キャピタルゲイン(元本の値上がり益)を狙うという算段です。
これならばドルコスト法でチマチマ待つよりも手っ取り早く収益が見込めそうな気もします。
但し注意も必要です。
配当利回りは権利最終日前後でブレます。
日付 | 株価 | 予想配当 | 備考 |
12/27 | 100 | 5 | 権利最終日 |
12/28 | 95 | - | 配当落ち |
仮に現在単価100円で年末が決算日(権利日)の株があったとします。
理論上、権利日後での受渡しの場合、株価は予想配当を差し引いた価格へ収斂します。
急に安くなった!と思って買ったら権利落ちだった、なんて超初歩的なミスですから。
まだあります。
前年に記念配当をしていないかチェックが必要です。
サーチした利回りが記念配当の為だった場合、その利回りは一年こっきりですから。
また、配当が多いということは留保金(ひいては成長への投資)が少ないということです。
株式は将来への成長期待から買われる性格があるため、
配当性向が高い株でキャピタルゲインを狙っていても報われません。
ですから、配当利回りで見比べるならば、ひとつ業界を絞ってその中で比較すると良いかもしれません。
・・・
ということで、配当を受け取りながらキャピタルゲインを狙う投資についてでした。
株式購入を考える際のひとつの切り口として参考にしてください。
おかね推進室室長 新谷です。
株式の買い付けについてお話をしていました。
結局高いか安いかの判断が難しいということだったのですね。
じゃあどうするかというと、おかね推進室では”判断しない”という
いかにもイマ風な草食的考えをします。
その手段としてあげるのが株式累積投資(以下、累投)です。
・・・
株式累投とは毎月定額を拠出し株式を買い付けることです。
自分の意思とは関係なく、毎月定時に定額分を買い付けます。
このような買い付け方をドルコスト平均法などと言ったりします。
この買い付け方法は
株価が高い時には少ない株数しか買えず、
株価が安いときには多くの株が買えるという特徴があります。
毎月買ってゆくために、
一発勝負で買うときよりも損も少なく、得も少ないという買い方です。
とりわけ下げ相場で手を出しづらいときでも淡々と定額を買い付けるため、
結果的に景気回復期に儲かることが多いかと思います。
・・・
株式累積投資を一番効率的に行えるのは、
恐らくは以前お話した持株会で自社株を買う場合です。
買い付け手数料がかからず、場合によっては報奨金も手に入ります。
従ってその会社(あるいは業界)が将来明るいのならば
非常に良い財産形成が出来ると思います。
もちろん、お勤めの会社が非上場会社でなくても大丈夫。
証券会社には株式累積投資という仕組があり、
毎月定額株式を買い付けられるようになっています。
手数料はかかりますが、配当金も自動的に再投資(当該株式の買い付け)にまわるので、
複利効果が得られます。
・・・
一点ちょっと残念なのは、単位株になるまで株主優待が受取れないこと。
株主優待を受けるには単位株にして、株券の名義が自分名義にする必要があります。
とはいえ累投なら、小額の拠出でも株主になれ値上がり益を狙うことができます。
営業マンの言うような損切りも場合によっては必要かもしれませんが、
自分が見込んだ会社ならば、数年間買い続けてみるのも良いかと思います。
個人投資家がマーケットの荒波に勝つならば、
ドルコスト法で時間を掛ける点を生かすべきです。