[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おかね推進室室長のFP新谷が、節約・貯蓄・投資等を通じて人生の軌道修正のプチアドバイスを行います。現在東南アジアはマレーシアより発信しています!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。おかね推進室新谷です。
学生時代、皆さんはどんなことしていました?
僕は正直、結構勉強ばかりしていました。
風潮として大学は遊ぶものだという雰囲気があったので、
ムキになって勉強していたみたいです。
悲しいかな、仕事には全く役に立っていませんが(笑)
さて大学というと、
入るときもそうですし、入った後・卒業後も寄付寄付ってうるさいですよね。
で、こともあろうかお金がないくせに昨年フラッと大学に寄付してみたんですね。
何しろ最近はカード払いで寄付なんかも出来るもので(笑)
今さらですが、正直僕は大学には愛着があります。
勉強もそうですが、サークル活動で知り合った仲間はやはり大学ならではだと。
しかし、僕だってただで寄付するわけではありません。
実は、一定の範囲内ではありますが寄付をすると税金が安くなります!
寄付金控除について ↓ (国税庁のページ)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1150.htm
ごく簡単に言うと、
①地方公共団体、公益法人、教育・福祉・科学等の向上に寄与する法人、政治団体等へ
②2,000円より多く寄付をして、
③その証明書・領収書を受け取り、
④確定申告する
という手順を踏みます。
私の場合、15,000円寄付をしました。
15,000 - 2,000 = 13,000円の寄付金控除になります。
私の所得税率は最低の5%ですので、
13,000 × 5% = 650円
こちらが概算の還付金になります。
お金に困っている中、ひとりで寄付をしてご満悦の状況ですが、
皆さんも一つどうですか?
考えると現在の交付金のシステムって、政府が税金をふんだくって、間接経費(官僚の給料とか官官接待とか)を差し引いて、残りかすを補助金や交付金としてばら撒いてますよね。
正直僕らが直接寄付団体を選んで寄付した方が余程効率的だとおもいませんか?そのかわり僕らへの控除をもっと大きくしてくれると助るんですけどね。
確定申告の時期です。心当たりのかたは是非寄付先へご確認下さい。
お疲れ様です。おかね推進室新谷です。
本日は販売者の側から生命保険について書きたいと思います。
先般、H23年税制改正(相続税法12条改正)について書きました。
→ H23年税制改正:相続税法12条の見直し
死亡保険金についてはこれまでは法定相続人1人につき500万円の控除がありましたが、
改正後(H23.4~)は適用範囲が極端に狭まり、原則的に生計一家族でかつ法定相続人だけが認められます。
ありていに言えば、一般的な場合配偶者分500万円だけの控除です。
ということで、大型の死亡保険は今後は売れなくなるというお話もしたと思います。
・・・・
しかし、冷静になって考えたのですが、まだ売れそうな分野もありますね。
それが法人契約です。
逓増定期保険など、一部損金参入可能な商品を死亡退職金をキーワードにして売ることができるかもしれません。
・・・・
例えばこのような形で対比させてみたらどうでしょうか。
奥様とお子様2人のご家族のオーナー社長様の場合、
個人として自分を被保険者に保険を掛けても、死亡保険金にかかる非課税分は500万円だけです。
他方法人が自分に保険をかけて、死亡保険金が遺族に死亡退職金の形で供与されれば、
500万円×法定相続人分だけ非課税枠を使用できます。
上記の例ならば、
500万円×3=1,500万が非課税となります。
たかだか1000万とはいえ、納税資金などに使用できるキャッシュは
万一の時には貴重だと思います。
その他顧客から見たメリットは、
・法人の節税効果(1/2~1/4の損金参入)
・万一の時の死亡保険金は法人の事業資金にもできる
・無事にご存命の時は生存退職金用の資金にできる。
・個人の保険料負担を法人に転嫁できる。
等々あると思います。
・・・・
実は冷静になると死亡退職金の非課税枠はこれまでとは何ら変わりません。
ただ、法定相続人1人につき500万円という金額や適用範囲が
これまでの死亡保険金の非課税枠に似ているだけですね。
だから非常に対比させやすいかな、と個人的には思いました。
折りしも3月決算の会社ではもうじき期末を迎えます。
決算前・法改正前に、ある意味タイムリーなお話ができるかもしれません。
正直、保険販売に携わる方には常識みたいなことですが、
何かアイディアの足しにでもなれば幸いです。
おかね推進室室長 新谷です。
今日はどちらかというと入社3年目くらいの若者向けの話です。
ご存知の通り、おかねと仕事には大きな関連があります。
給料が伸び悩むなか、資格取得に励む方も多いかと思います。
中には戦略的に学歴を作ろうとするかたも居ます。
でも、すこし立ち止まり、冷静になってほしいです。
かつては学歴とは就職活動で学生を選別する最大のラベルでした。
入社をしても出世争いでは出身大学の閥があり、
各々が自分の後輩を引っ張ろうとするというものがあったそうです。
現在も一部では学歴を重んじる風潮は残っています。
リクルーターを利用して新卒採用を行うとか、
ある一定レベルの大学以外からは採用しないとか。。。
しかしながら、世の流れがいまだに学歴を気にするからといって
決して自分も学歴をさらに上塗りしようとは考えないで欲しいところです。
大学院だけ別の所へ行って箔をつける、社会人大学院にいって”院卒”を気取る、
こんなことは唾棄すべきことだと思います。
理由は当然ながら、学歴と実力は違うからです。
確かに有名大学・大学院卒業なら就職時転職時は有利かもしれません。
しかし、その後の働きこそ重要です。
実力がないまま優秀な集団へ放り込まれたら、普通に挫折するだけです。
なんてオレは出来ないんだろう、と。
だからこそ、必死こいて頑張る。
これしかありません。
低学歴だとひがむのはあほくさい。
そこそこの大学でているからもっと給料がほしい、こんなのはアホの発想です。
当然だけど、実力でみなより抜きんでて初めてよりよい給料がもらえます。
勿論自分のキャリアの深化のための進学ならよいかとは思います。
単純な学歴の上塗りはまず遠回りだと考えてよいと思います。
よりよい収入・よりよい仕事は目の前の仕事から生じると思います。
ちょっと正論すぎたかな?
ただ、転職ばかり考えて現状から逃げている人が多いと感じて書いてみました。