忍者ブログ

おかね推進室! おかねと人生設計のプチアドバイス

おかね推進室室長のFP新谷が、節約・貯蓄・投資等を通じて人生の軌道修正のプチアドバイスを行います。現在東南アジアはマレーシアより発信しています!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


金融界でも復興増税が始まります

東北での震災から一年が過ぎました。
未だ復興作業ははかどらずというニュースも耳にします。
ところが復興財源確保のための増税はしっかりと計画されています。


平たく言うと下記の通り。
期間:来年平成25年1月1日より25年間
対象:所得税
増税:復興所得税額=基準所得税額 × 2.1%


※詳細はhttp://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/shotoku/fukko_tokubetsu/index.htm をご覧ください

株式ではキャピタルゲインに対する課税10%(所得税7%+地方税3%)の所得税分に、
利子に対しての課税20%(所得税15%+地方税5%)の所得税分に課税されます。

キャピタルゲイン課税と配当課税は現状10%で、7%×1.021+3%= 10.147% へ変更
利子課税は20%で、 15%×1.021+5% = 20.315% へ変更となります。


たとえば、100万投資して、来年120万円で利益確定したとすると、
従前: 20万×10% = 2万円
今後: 20万×10.147% = 2万294円

さらにその株の配当で5万もらうとすると、
従前: 5万× 10% = 5000円
今後: 5万× 10.147% = 5073円

しめて計算すると、25,000円 → 25,367円 ・・・都合367円の増税となります。


金額としては大したことはないのですが、個人的には押し付けられる増税という点が
気に入りません。

なけなしのお金をふるさと納税するほうがよっぽどよい気がします
ふるさと納税で東日本大震災に寄付する。


政府側の復興財源も必要でしょうが、
個人としてよりスピーディーに被災地に資金を届けるのなら
やはりふるさと納税のほうがよい気がします。

刈り取り出来る方は今年平成24年中に利益確定し、
その幾ばくでもふるさと納税してみるのはいかがでしょうか?



追伸:
今回の復興増税は所得税全体にかかりますので、給料から差し引かれる所得税に関しても
増税が行われることになります。
金融商品に限らす所得税全体に対して増税されます。

PR

キャリアカウンセリングを受けてきました

2012年現在、大学生にとって就職氷河期が続いています。
街中で紋切り型のリクルートスーツを着てスマホを画面をじっとみながら都心のオフィスビルを彷徨う彼ら。
何となく大変だなあと感じます。

実は私1975年生まれ。就
職活動をした2000年前後は同じく就職氷河期でした。
バブル時代をうらやみつつ、理想の仕事に就けず、満足な研修もうけられず、かといって実力もない。
三方塞がりの新卒時代を思い起こします。

40歳が見えてきた今、見通しはますます悪くなってきた気がします。
理想や夢はあり、努力しているつもりですが、
会社での結果もいまいち、自分の夢にもなかなかたどり着けない。
そうこうしている間に家族が増えてゆき、転職をはじめとしたリスクが取りづらくなる。


しかし先の見えない時代。何もしないことこそがリスクであると考えます。

そこで。
自分の普段たまっているもやもやを解消したい、
俺って一体今何をすれば夢にたどり着けるのか?
そんな疑問を解くために、
お金を払ってキャリアカウンセリングなるものを受けてきました。

結論からいうと、非常によかったです。

もーお、自分がいかに適当にキャリアを考えていたかが分かりました。
また、自分が本当にやりたいことは何なのかが逆に分からなくもなりました。

ただ今取り掛かるべきタスクが分かってきたので、非常によかったです。


もし、夢や希望があるのにいまいちゴールにまで到達しない、
どうも自分の将来のゴールを見据え、今何をすればよいのか分からない、
そんな方がいらっしゃったら、是非キャリアカウンセリングを受けてみることをお勧めします。
ヒントが得られること請け合いです。

自分の人生、一度きりです。
自分が楽しくなかったら絶対に損だと思いませんか?
僕はそういう楽しい人生を歩みたいし、もっともっと楽しくしたい、と思います。


H23年第二回CFP試験:不動産運用設計を受けて

ご無沙汰しております。

最近この試験を受けた、あの資格を勉強したという記事が多く、
大変申し訳ありません。

今年の5月より営業部門に移り、しこたま絞られており、
正直皆様にお話を差し上げるほどの余裕を失っております。

実際は制度の歪み・狭間へスポットを当て、その間隙を突くような
記事を目指しております。
どうかしばらくご容赦いただければと思います。

・・・・・・
さて、私事ですが、CFP資格試験を受けて参りました。
AFPをとったのはかれこれ7,8年前。
CFPを勉強し始めたのは2年ほど前でしょうか。

動機は非常に不純でして、金融力をアップさせようという思いよりも、
むしろ、会社からもらえる報奨金がほしいという気持ちが強かったです。
資格取得でヒト稼ぎする

とはいえ、なかなかスムーズに取得はできず、
足掛け3年目に突入してしまいました。
6教科分の5教科は取得し、残りは不動産運用設計のみです。


不動産運用設計は大まかに言いますと、
①不動産運用にかかわる計算問題
②宅建的な法律4択問題
③タックスや相続との絡みの4択問題
④時事的問題その他

とざっくり分かれると思います。

今回①は変わらずでしたが、②③④は結構入れ替わりがあった気がします。

②で言うと、
・不動産取得税や固定資産税まわり、用途地域の問題→なくなった。
④で言うと、
・地価動向、REITの特徴問題、エコ住宅、高齢者住宅の4択→なくなった。
という印象です。

では逆に何が増えたかというと、これがよくわからないのですが、
ひとつ感じたのは、借地権まわりの問題が増えた気がしました。

上記①の計算問題でも大問のひとつは借地権の評価の問題でしたし、
選択問題でも借地権にまつわる4択がありました。


問題がマンネリ化する中、旧来ある知識問題が削られる一方、
分野はオーソドックスながら、しっかり勉強していないとわからない4択が増えた気がします。


これしきの試験、早くクリアして趣味のギターでも習いに行きたいものです。
FP試験を受けられた皆さんはいかがだったでしょうか。